Search
Calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
Sponsored links
ショッピング
旅の郷愁
おすすめ
Recommend
New Entries
Recent Comment
Recent Trackback
Category
Archives
Profile
Links
mobile
qrcode
RSSATOM 無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

posted by: スポンサードリンク | - | | - | - |-
ギリヤーク尼ケ崎が北見にやって来た!
 もう過ぎてしまったことなのですが、多少恐縮ながら記事をアップしようと思うのです。
 ことの始まりは去年のことになりますが件(くだん)のK君が突然帯広に行かないかと言い出したのです。いったい何のことかと尋ねると、「ギリヤーク尼ケ崎」が来るからとのことでした。
 彼の説明によると、尼ケ崎は大道芸人であって、ダンサーであり、年齢から云って今回が得がたき最後のチャンスになるかもしれないと云うのでした。
 その時彼から受けた幾ばくかの説明を繋ぎあわせると、どうもひどくユニークなダンサーのようです。しかもかなり激しい踊りをする方のようでした。
 だが、残念ながら私は他に用事があってその時一緒に行くことはできませんでした。
 きっこさんではないが、話はくりるんぱと変わって一年が過ぎました。

「おいS、どうだい。例のギリヤーク尼ケ崎が北見に来るんだ。今度こそ見に行かないか?」
「おお北見に来るのか、それは、いつなんだ?」
「8月の10日、日曜日だな」
「ええと、別に予定は無さそうだし・・・」
「お前は、いつも暇だろ」
「余計なお世話だ、日曜日ともなればいろいろ磯が死んだ、うるさい間違った、忙しいんだ!」
「まあまあ、そう云わずにどうなんだ?」
「おや?」
「どうした?」
「おお、珍しいことに何も予定が入っていないではないか(超驚!)」
「ああそうですか、はいはい、それは本当に良かった・・・」

 という訳で、8月10日当日。何を思ったかK君は自転車に乗って30分以上も前に私のところに着きました。会場の小公園までは歩いてせいぜい二分もかからないのですが(何をそんなにはしゃいでいるんだろう)・・・ははは。

 で、今回は結構気合を入れてギリヤーク尼ケ崎のことをWEBで調べてみました。
 なぜならK君のいうダンサーという言葉と大道芸人という言葉がどうしても私の頭の中で折り合いがつかなかったからです。
 ストリートダンサーという言葉がありますよね。私はイメージとしてラップがあり、逆立ちして頭でくるくる回るそんなパフォーマンスを思い浮かべてしまいます。
 そんなんだろうか?でもお年のようだし、大道芸人という言葉とはいささか趣が異なるような気もするし、私の頭のなかは<疑問符>でいっぱいでした。

 さて、開演予定は午後の二時でしたが、会場についたのは先程も述べたように随分と前のことになりました。それでも、会場の小公園は、氏の公演を待っている様子の人達が結構いらっしゃいました。
 公演予定の場所には目印となる小さな幟と大きな鞄が置いてありましたが、私とK君はそこからすこし離れたベンチに腰掛けて待つことにしました。
 天気予報は曇りでしたが、そのように少しぱっとしない空模様でした。

 ほぼ定刻に、突然のように現れました(つまり目立たない裏手からひよっこり出て来た?)。K君の話からは派手派手しい(たとえば奇声を上げながらとか)登場を想像していたのですが、極めて静かな様子でかえって私には印象深く感じられました。
 それからおもむろに、公演の準備にかかりました。準備といってもそれほど大げさなものではありません。
 鞄から衣装などを取り出しまずはメークアップです。それと、音響装置の設置。そう云うといかめしいのですが、ちっちゃな今時は珍しい、なんとカセットテープのアンプなんですね。さすがにメーカーは「SONY」でしたが、トランペットホーンスピーカーを併設しているところなどは、なんとも微笑ましく感じられたことです。

 いよいよ公演が始まって、待ちに待っていた彼の踊りを見ることになったのですが、さて其の踊りをどのように表現して良いのか、さすがの私も説明には途方にくれます。
 敢えて説明すると、やはり大道芸人が当を得ているのかもしれません。現代によみがえった何か古き懐かしき日本の原風景という趣です。なぜなら、氏は踊りの本質を祈りと捉えているようであり、なおさらそのように私には感じられたのです。

 ただ、パフォーマンスには度肝を抜かれました。まずは、初めの方の演目の「よされ節」では観客を引っ張り出していっしょに踊り始めるのではありませんか。初め私はどういう行方になるかとはらはらしましたが、出た方達が偉い!とても和やかな雰囲気を作り出してくれました。
 そうして、「念仏じょんがら」ですか、観客を突き抜けて奇声をあげながら会場を走り回り水をかぶり、果ては噴水に飛び込んだ(というよりつかったというところですか)という次第です。
 あの年齢、そうして身体の状態(カセットテープを押す指が震えていました>すみませんしっかり見ていました)ではかなりきつかったのではなかろうかと思いました。
 会場は、正確に人数を数えたわけではありませんが思ったより盛況(全部で百人は居たと思います、いやもっと居たのかもしれません?)で、K君の話では帯広の時より多かったそうです。

 あたたかい観客の拍手と沢山のおひねりとで、青空公演はとてもなごやかな雰囲気で終わりました。
 その公演がおわってひとしきり尼ケ崎氏と観客の交流がありました。

 まずは、先程よされをいっしょに踊ってくれたかたがたに氏がとても感謝をされておりました。
 正直なところ、身体の調子が思わしくなくて良い踊りができるかとても不安だったそうです。でもそのよされで、踊る自信を持つことができたし、気持ちよく踊ることが出来たと。
 私もそう思います。今日はとてもすばらしい公演に出会うことができましたが、影の立役者はあなたがたでした。
 それから、北見の人達はとてもすばらしい。皆さんからエネルギーを貰うことができました。これで、自分もいよいよ踊り納めなのかとも思っていたが、またまた元気が出てきてまだまだ踊りつづけたいと思うようになったそうです。
 こちらこそ、本当にありがとうございました。

 不思議なことがあります。先程冒頭でも述べましたが、その日は、どうもぱっとしない天気でした。会場についたときは、半袖では少し涼しすぎるかなと思うほどでした。
 ところが公演が始まると同時に、陽がさし始めました。

 柔らかい緑の芝生、明るい空、吹き抜ける風、視界の中で躍動する氏の踊り、皆の笑顔。

 そうして、公演が終わると間もなく元のうす曇に戻っていったのです。
 私は、とても幸せな時間を過ごすことが出来たと思っています。

 なお、氏は著名人とも親交があるそうですが、寺山修司氏もその一人だったそうです。
 私はどういう経緯(いきさつ)だったか、かつて映画『田園に死す』を見たことがあります。とても、不思議で幻想的な映画だった記憶があります。この文章を書いているうちに、不意にそのことを思い出しました。氏の風貌と映画のイメージがなぜかラップしたからです。

ギリヤーク尼ケ崎氏については、『ウィキペディア(Wikipedia)』をぜひご覧あれ。
NO1
NO2
JUGEMテーマ:地域/ローカル
posted by: ryusui | エンターテイメント | 23:49 | comments(33) | trackbacks(1) |-
ラッキーな日・OLD
今日は、ラッキーなことがあった。
家族のお供で、ポスフールに行ったのであるが、丁度店に付いたときに、何かライブのリハーサルをやっているところに出会った。
なんだろうと、思って看板を見ると15:00からOLDのミニライブがあると書いてあるではないか!
実は、先日かれらのある曲をたまたまラジオで耳にして、すっかり気に入ってしまっていたのである。
その曲は『今年も雪が降る』であります。

もちろん、私はそのライブを聞いた次第です。
なお本日18:30からオニオンホールで、ライブコンサートを開くそうです。
チケット1,000円ということですが、音楽の好きな方はどうぞ。

『今年も雪が降る』ですが、とてもよい曲です。季節もこれからにぴったりでしょう。
どんな曲ですかと聞かれても、百聞は一見にしかずでは?ありませんが、一度お聞きあれ。

今日は、久方ぶりに件(くだん)のK君といっぱいやることになっています。これで、酒の肴の話題が一つ出来たということになります。なぜなら、彼も無類の音楽好きであるからであります。

撮り慣れていない携帯だったので、思いっきりピンボケになっていました。
posted by: ryusui | エンターテイメント | 16:08 | comments(0) | trackbacks(0) |-
夏の夜のジャズコンサート
1昨日のことになりますが、久方ぶりにジャズコンサートを聴きに行ってきました。
先日フルート演奏会の記事を書きましたが、その件(くだん)のK君がその演奏会のことを教えてくれたからです。
もちろん、そのK君と二人で行きました。
詳細は下記の通りでありました。

日程:8月1日
会場:北見芸術文化ホール音楽専用ホール
開場:18:00
開演:18:30
出演: 椎名豊(ピアノ)、ティム・アマコスト(サックス)、広瀬潤次(ドラムス)、
本川悠平(ベース)、北見ジュニア・ジャズ・オーケストラ

その演奏会は、一風変わった始まり方をしました。
なにかのトラブルだったのか、開始が遅れました。
ふつうのコンサートであれば、まずは挨拶代わりの一曲で始まるわけです。
しかし、おどろいたことに舞台に出てきたのは、メインプレーヤーの椎名豊さんただ一人。
そうして、突然始まった話が経過報告でした。

私は、申し訳ありませんがそれまでは椎名豊さんを知りませんでしたし、北見ジュニア・ジャズ・オーケストラのことも知りませんでしたし、それまでの経緯というようなものも知りませんでした。
だた、演奏を聴きたくて会場に足を運んだ一観客に過ぎません。
ですから、いったいこれはどういうことだろうと、正直戸惑ってしまいました。

その話の内容というのは、いろいろの経緯から予定していたこのコンサートが開催できなく成るかもしれない危機に立ち至ったこと。
しかし、多くの方々の善意と、協力によって、今日のこのコンサートが開催できたということ。
細かいことは分かりませんでしたがそのような内容ではなかったかと思います。
そうして、その感謝の気持ちを椎名さんは伝えたかったのだと思います。
ですから、このようにして開催することが出来たコンサートを、ぜひ皆さん心から楽しんで、帰っていっていただきたい、という言葉で話が括られました。

また、北見ジュニア・ジャズ・オーケストラは中・高生のメンバーで構成されているそうですが、短い間にすごく上達したこと。
いまでは、その年代のレベルをはるかに超える演奏になっているので、ぜひ楽しみにして欲しいという言葉も添えられていました。

前半の部は、椎名豊トリオ+ティム・アマコスト
後半は、北見ジュニア・ジャズ・オーケストラが加わったビッグバンド演奏でした。

人生には、風景というものがあります、出会い、別れ、喜び、悲しみ、怒り、苦しみ、静寂、慰め。
どのような、音楽でもこのような風景を感じさせてくれます。
しかし、私の個人の嗜好かもしれませんが、このような風景を深く豊かに表現する魅力がジャズにはあると思っています。
とくに、楽しい音楽といえば、ジャズのビッグバンド演奏の右に出るものはない、と私はそう思っています。

演奏は、前半、後半とも、素晴らしかった。
とても楽しいひとときを過ごさせていただきました。

アンコールの曲では、全員がアドリブ(=インプロビゼイション)演奏を披露しました。
椎名さんの話では、入団間もない北見ジュニア・ジャズ・オーケストラのメンバーも居ますが、なんとかアドリブの音を取れるようになったとのことです。
そのようなわけですから、私はその最後の曲の若い人のアドリブ演奏では、ハラハラドキドキして聞いておりました。
忌憚の無い意見を言わせてもらえば、本当にはばたきを覚えたばかりの、小鳥というようなところでありました。
しかし、それは時が解決してくれると思います。
やがて、その若い人たちは、力強い翼で大空に飛び立っていくと私は信じています。

演奏会が終わった後は、二人でお気に入りの居酒屋で一杯ということになりました。
いつものことで、夏の夜、喉にしみいる、生ビールでありました。
椎名豊トリオ、ティム・アマコストは演奏ばかりではなく、人のつながりというか、何か心の暖かさを感じさせてくれて、その余韻がほのぼのと残っておりました。
そこで私は、K君に云いました「今日は、最高の贅沢を経験したね」
なぜなら、今日の二人はおそらくどんな大富豪よりも幸せな時間を、過ごすことが出来たと思うからであります。

居酒屋屋を出たとき、暗い夜のなかに浮かぶ、飲み屋街の灯りがなんとも云えない風情を感じさせる。
もちろん、二人は次の店に向かいました。
posted by: ryusui | エンターテイメント | 23:22 | comments(0) | trackbacks(0) |-
呑んべいの夜・フルート演奏会
昨夜は、珍しいことであるが、オヤジ三人組でフルート演奏会に行ってきました。
K君と私は以前から何か音楽会があったら行こうと話をしていましたが、これが実現できそうで仲々そういかないものであります。
実はK君と私の一番好きな音楽はJAZZであります。
なんでフルートそれもクラシックなのだということですが、K君はかつてハービーマンにあこがれて少しだけフルートを吹いていたことがあります。
そんなことでありますが、問題はジャンルではなく、本物の音楽に触れるということではないでしょうか。

デュークエリントンは、こう云ったそうです。
「音楽には二種類しかない、いい音楽かそうじゃないかだ」

そうして、そこに、もう一人の仲間のT君が参加することになり、三人組完成となりました。

演奏会は北見芸術文化ホール(音楽ホール)で19:00に開演されました。

『立花雅和 フルート・リサイタル』 
フルート:立花雅和
ピアノ:明上山貴代

プログラム
【前半】
■G.ショッカー:ミュジク・フランセーズより
■J.S.バッハ:フルートとチェンバロのためのソナタ
■F.プーランク:フルートとピアノのためのソナタ
【後半】
■久石譲:Summer(映画『菊次郎の夏』より)
■D.シュナイダー:フルートとピアノのためのソナタ
■Begin:涙そうそう
■M.マウワー:ソナタ・ラティーノ

【アンコール】
■二曲

演奏会は、期待を裏切らないすばらしいものでありました。
舞台の上の奏者が身体を動かすたびに、照明の明りが銀の笛に反射して、とても華やかで美しかった。
そうして、演奏を開始する瞬間の、フルートとピアノの緊張した息合わせ、会場の聴衆の固唾をのんだ静寂、最初の音が出た後の安堵感のようなもの、なんともいえないものですね。

どの曲もすばらしかったのですが、F.プーランクのフルートとピアノのためのソナタがちょっと不思議な感じがして印象に残りました。
なぜか私はこの曲を聴きながら、以前このブログの「北見園芸市」で紹介した「アルペンブルー」の紫の色を思い出していました。

そうして、もっとも私が感動したのはアンコールの時に演奏された『千の風になって』でした。
会場が暗くて良かったと、つくづく思いました。
なぜなら、その時、私の目は「じわっと」来ていたのです。

久方ぶりに三人で揃うことが出来た我々は、その後、もちろん北見の夜の街に繰り出しました。
人それぞれ、楽しいことがあるかと思いますが、私は気の置けない友達と呑むことが無常の喜びであります。
人生というのは、つらいことが多いものですが、それだけに楽しいことというのは、何にも変えがたいものに思われます。

三人は、やはり午前様になりました。
posted by: ryusui | エンターテイメント | 22:14 | comments(0) | trackbacks(19) |-
ウィンナーワルツと朝の目覚め
皆さんは、朝とんでもない時間に目が覚めて、寝そびれてしまうということを経験したことはないだろうか。
さらに、その時間が中途半端であったら、泣きたくなるくらい情けなくなるだろう。
つまり、それからひと寝入りすると寝坊しそうになるのであるから。
今朝の私は、余りにも早く目が覚めて、ひと寝入りするには充分過ぎる時間があったのは、まあ不幸中の幸いであったのかもしれない。
だが、やはりというか、そうそう寝付けるわけもなく、寝てもうつらうつらとしていて夢ばかり見ていた。
というのは、小説にでもなりそうなほど、きちんとしたストーリーの夢もあるが大体は辻褄のあっていないものが多い。
というより、普段の自分の頭では創造しようとしても不可能なほどの、とんでもなく支離滅裂、破天荒なものもある。
今朝は、後者に近い夢がショートストーリーで次々と私の眠りの中に訪れて来てくれた。
それで、目が覚めると大体のことは覚えているのだが、詳しい内容は思い出せない。
そうして、その夢の中の印象と言うか、感覚はしばらく残っているのだが、それもだんだん薄れて行くのが常である。
大体、今朝のような状況であると、あまり楽しい夢ではないということは、皆さんにも察していただけると思う。
だが、いくつか見た夢の中で一番印象の強かったのは、なんと夢の中で「ウィンナーワルツ」を聞いているのであった。
私は、音楽は大好きである、ウィンナーワルツも、もちろん好きである。
だが実際普段聞く音楽と言えば「演歌」「JAZZ」「Jポップ」あたりがいいところで、ここ何年以上もウィンナーワルツなどは、聞いた記憶がない。
どうして、ウィンナーワルツを聞いたのか、気になって考えていたら、ずっとずっと昔の記憶を思い出した。
それは、私が中学生の時であったが、「放送部」に属していたのである。
昼休みとか、いろいろレコード(もちろんCDではありません)をかけることがあったが、その選曲は部員である自分に任せられていた。
思い出してみたら、その時結構ウィンナーワルツをかけていたことを思い出した。

ところで、皆さんはウィンナーワルツのカテゴリーはなんだと思いますか。
強いて言うとやはりクラシックですよね。
でもクラシックというと、畏まって、ちょっと敷居の高い感じのするところがあります。
しかし、このウィンナーワルツは、親しみやすくてそのような感じの全然しないところが、不思議ですね。

なお、次回は「ウィンナーワルツとワーキングプア」と題して記事をアップしようと考えていますので、乞うご期待。

posted by: ryusui | エンターテイメント | 22:47 | comments(0) | trackbacks(2) |-
サザエさん
サザエさんは、まさに「国民的な番組」と云って間違いなかろう。
1969年10月5日から放送開始され、平均視聴率が20%前後という、驚異的な長寿番組である。
1992年に出版された『磯野家の謎 サザエさんに隠された69の謎』が200万部のベストセラーになったことを、ご記憶の方も多いと思います。

私は、あまりテレビを見るほうではないが、そんな私でも、サザエさんを見ることは結構あります。
この番組をみると、日曜日を実感してしまうから、不思議なものである。

ふと、将来の日本はどうなっているのかな、と考えたりすることがありますが、サザエさんは、放送されているのだろうなと思ってみたりします。
やはり、サザエさんは全然年をとっていないと、しょうもないことを考えてしまう。

テレビで本編と来週の予告の間で、いくつか4コマ漫画が入ります。
私はそこの「ケン玉」のところでいつも笑ってしまいます。
posted by: ryusui | エンターテイメント | 23:33 | comments(0) | trackbacks(12) |-